さて今回は、Voicy第131回で「はっちゃん」こと岩本初恵さんが語っていた内容をもとに、私自身の気づきを交えながら紹介していきます。
「成功できる人の特徴」と聞くと、「経営者でもないし、私には関係ない」と思いがちですよね。
でも実は、そうじゃなかったんです。
はっちゃんの言う“成功”とは、もっと身近で実践的なもの。
それは、「人として幸せに生きる力」を持っている人のことなんだと、私は受け取りました。
その中で心に残ったのが、はっちゃんのこの言葉:
「頼まれごとを“嫌な顔せずに喜んでできる人”が、成功できる人なんだよ」
この一言に、私はハッとさせられました。
ふと頭に浮かんだのは、**自分の親と、夫の親のある“違い”**でした――
「え〜、やだよ」と言われ続けた子ども時代
私の両親は、いわゆる“いい人”でした。でも、何か頼みごとをすると、たいてい最初の一言がこれだったんです。
- 「今日、雪がすごいから車で送ってくれない?」→「え〜、やだよ」
- 「今週末ここに行きたいな」→「え〜…そこかあ…」
その“え〜”という一言が、当時の私にはとても重く感じられていました。
だから私はいつの間にか、お願いをするときに“断られないように話す”子どもになっていました。
お願いする前に「ほんの少しだけでいいから」「危ないし、車じゃないと…」と理由を添えるのが当たり前に。まるで、クレームが入らないように保険をかけるみたいに。
義両親との衝撃的な違い
一方、夫のご両親はまったく違いました。
- 「申し訳ないのですが、お迎えお願いできますか?」→「いいよ!何時に行けばいい?」
- 「週末、ここに行きませんか?」→「いいね!行こう行こう!」
あまりにスムーズに“OK”が返ってくるので、最初の頃は逆に戸惑ったほどです。
夜中に子どもが「トイレ…」と起きても、「よし、行こうか!」と迷いなく布団から出ていく。
“人のために動くことを面倒だと感じてないんだな”と、はっきり分かる。
義実家が金銭的に余裕のある家庭だったという違いはあれど、
それ以上に、「頼まれごとにどう反応するか」が、家庭の空気をつくるんだなと感じたんです。
まさか、自分も同じことをしていたなんて
そんなことを思い出しながら、ふと振り返った昨日の夜。
息子が「おしっこ…」と私を起こしてきたとき、
私の口から出た言葉は、こうでした。
「ええ〜、ねむいよ〜……」
ああ……私、言ってるじゃん。親と同じこと、してるじゃん。
その瞬間、自分で自分にがっかりしました。
情けないというより、「私は今、自分より人を優先できていない」ことがはっきりした。
それは別に“悪い人間”ということではないのかもしれない。
でも、「あの“え〜”が、どれだけがっかりするか」知ってるはずの私が、それをやっていることが、ただただ悔しかったんです。
「“え〜”の裏にあるのは、自分優先の思考」
「面倒くさい」「今じゃなくていいじゃん」「私ばっかり」
“え〜”という言葉の裏には、たいていこういう思いが隠れています。
つまり、“今この瞬間の自分の快・不快”が最優先。
頼まれごとは、快を邪魔する“不快なもの”として処理している。
私が「ねむいよ〜」と返したのも、完全にこれでした。
目の前の息子が困っていることより、自分の眠さのほうが優先されてしまった。
でも、私も本当は知ってるはずなんです。
「“いいよ!”って言ってもらえる安心感」を、私は知っている
あのとき、義両親が「いいよ!」と笑って返してくれたとき。
一気に心が軽くなった。助かった。安心した。
だから、思ったんです。
今度は私が、あの“いいよ”を渡せる人になりたい。
今日、私がやってみたこと
「じゃあ、今日の“誰かが助かること”って何だろう?」
そう考えて、今日私がやったことはこれでした。
- 夫のスーツのクリーニングタグを切って、ハンガーにかける
- 息子と遊べるように、ごはんを先に作っておく
- 机を整えて、宿題がしやすいようにしておく
どれも小さなことだけど、
“あ、ありがとう!”って誰かの口から自然と出てきたら、うれしいなと思って。
私はまだ、“え〜”って言いそうになる人
だけど、私はまだまだ途中です。
疲れてるとき、気分が乗らないとき、つい“え〜”って言いそうになります。
でも、言いかけて飲み込めた日には、
ちょっとだけ自分が好きになれる気がする。
面倒くさいの先に、誰かの笑顔がある。
Voicyのはっちゃんの言葉で気づいたのは、
「成功する人」は、特別な人じゃない。
日々の“面倒くさい”を、“誰かのために”変えていける人なんだということ。
私も、そんな人に近づいていけたらいいなと思っています。
🔚お読みいただきありがとうございました!
「私もつい“え〜”って言っちゃう…」という方、
ぜひコメントで教えてもらえたら嬉しいです。
一緒にちょっとずつ、思考のクセを手放していきましょう。
そしてはっちゃんのヴォイシーは無料で聞けます!気になった方はぜひ、聞いてみてくださいね。

コメント