発達障害の子どもが「キーキー声」を出すとき──わが家の5つの対処法

「またキーキー言ってる…」「お願いだから静かにしてほしい!」
発達障害を持つお子さんの育児の中で、こんなふうに悩むことはありませんか?

わが家の息子も、気持ちが高ぶると「キーキー」と大声を出してしまうことがあります。
最初は本当に戸惑いましたし、私自身が感情的になってしまうこともありました。

でも、試行錯誤を重ねる中で少しずつわかってきたことがあります。
「やめさせる」よりも、「どう伝えればいいかを一緒に考える」ことが、何より大切なんだと。

この記事では、実際に効果があったわが家の5つの対処法を紹介します。
同じように悩む誰かのヒントになりますように。



① 「キーキー声」の代わりになる伝え方を用意する

「むしゃくしゃしたら深呼吸を」とか「クッションをギュッとしてごらん」といったアドバイスはよくありますが、正直うちの子には合いませんでした。

じっとしていられないタイプで、「投げちゃダメ」と言っても投げるような性格。
だからこそ、発散の方法も動きのあるものが必要でした。

例えば…

  • 「むしゃくしゃするよね!でもその声はママしんどいから、枕を投げてみようか!」
  • トランポリンで一緒にジャンプ
  • ストレスボールを渡して握ってもらう

こうした「体を動かす発散」は、本人もスッキリしやすく、親子のスキンシップにもつながります。

✨ポイントは共感からスタートすること✨

「そうか、イライラしてるんだね」「叫びたくなっちゃう気持ち、あるよね」と気持ちを受け止めてから代替案を出すと、すんなり乗ってくれることが多くなりました。


② 環境の刺激を減らす

キーキー声の原因が、環境からの刺激にあることも多いと気づきました。

うちの子の場合は、

  • 照明がまぶしい
  • 音がうるさい
  • 知らない場所や急な予定変更

こうした五感への刺激が強すぎると、一気に不機嫌になってしまいます。

そこで取り入れたのは、環境の調整

  • 照明を間接照明に変える
  • テレビや音楽の音量を控えめにする
  • 事前に「このあと○○するよ」と予定を話して、見える化

それだけでも子どもの安心感が高まり、「次に何があるかわからない」という不安が減ったようです。


③ 感情の“前兆”をキャッチして、早めに動く

キーキー声が出てから対処するのでは、もう遅いことも多いんです。

「そろそろ来そう…」という流れや前兆を見逃さないように心がけました。

わが家でよくあるサインは…

  • 兄弟と意地悪を言い合い始める
  • ぐったりしていて明らかに疲れている
  • 習い事や行事で無理して頑張った後

こうした場面では、できるだけ家事を後回しにして、子どもに寄り添う時間を優先しました。

  • 喧嘩は早めに仲裁
  • わがままも少し多めに受け入れる
  • たくさんスキンシップ
  • 何より「早めに寝かせる!」

心の疲れがたまる前にケアしておくと、結果的にキーキー声の回数も減っていきました。


④ キーキー声への対応は「一貫性」がカギ

つい「うるさい!」とこちらも感情的に返してしまうことがありますが、それは逆効果でした。

「この声を出せば、ママが反応してくれる」と思わせてしまうと、クセになりかねません。

わが家ではルールを決めています。

「普通の声で話してくれたら、お返事するね」
…と言いつつ、“聞こえないふり”がいちばん効きました。

初めは怒ります。でも、冷静に無反応を貫いていると、少しずつ理解していくようになります。

そして、普通の声で話せた瞬間にはすかさず褒める!

対応をブレさせず、親の態度が一貫していることで、「どう伝えればいいか」を学んでいく姿が見られました。


⑤ 「エネルギーの発散」を日常に取り入れる

子どもに限らず、大人だって「なんかモヤモヤするな」という日は、エネルギーがたまっているもの。

感情が爆発する前に、小出しに発散させておくほうが断然楽です。

わが家で効果的だった遊びは…

  • 外で走る、公園で遊ぶ
  • トランポリンでジャンプ(親子で手をつないで飛ぶと最高!)
  • おうちドッジボール(クッションを使って安全に)
  • 粘土やレゴなど、手を動かす創作系の遊び

「遊びの中で自然に発散する」ことが、うちの子には一番合っていました。


【まとめ】「キーキー声」は“気持ちのサイン”

キーキー声をやめさせたい、静かにさせたい。
そう思ってしまうのは当然です。

でも、その声の奥にあるのは、**言葉にできない「SOS」**かもしれません。

だから私は、「やめなさい!」と叱るよりも、
「どうしたら伝えられるかな?」と、一緒に方法を探すようにしています。

わが家で実際に効果があったこと👇

  • 共感しながら、気持ちの伝え方を一緒に練習
  • 環境刺激を減らして、安心できる空間をつくる
  • 感情の前兆を察知して、先回りで動く
  • 一貫した対応で「伝わる方法」を教える
  • 体を動かすことで、感情の小出し発散

少しずつで大丈夫。焦らなくて大丈夫。
「気持ちを伝えたい」「わかってほしい」という子どもの想いに、寄り添っていけたら──。

あなたのお子さんにも、ぴったりの方法がきっとあるはずです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました