お正月といえば、美味しいごちそうがたくさん並ぶ時期ですよね。でも、気がついたら体重が増えていた…なんてことはありませんか?お正月太りは、ついつい食べ過ぎてしまうことが原因です。
この記事では、お正月に太りやすい食べ物ランキングと、太らないための5つのコツをご紹介します!しっかり対策して、楽しく健康的にお正月を過ごしましょう♪
お正月に太りがち食べ物ランキング
まずは、お正月に食べる機会が多く、ついつい太りやすくなってしまう食べ物をランキング形式でご紹介します!
第1位:お餅
やっぱり、ですよね~。お正月といえば「お雑煮」や「おしるこ」に欠かせないお餅ですが、とっても高カロリーのは有名な話。ちなみに、お餅1個(約50g)で約120kcalもあります!白米(ごはん)茶碗1杯(約150g)は 約240kcal ですから、お餅2個=茶碗一杯の白米という計算になります。ついつい3.4個食べてしまったり、焼餅に「お醤油・お砂糖をつけて、海苔をまく」なんて、一体何カロリーでしょうね…
対策ポイント:お餅2個=茶碗一杯の白米!1日に食べる量を決めてつい食べにブレーキを!
第2位:おせち料理
おせち料理は、保存がきくように甘い味付けや濃い味付けのものが多く、カロリーが高めです。例えば、「栗きんとん」はお芋と砂糖がたっぷり使われていて、甘くて美味しい分、カロリーも高い食べ物です。
対策ポイント:おせち料理は少しずつ楽しむのがコツです。一つ一つの料理を少量ずつお皿に盛り付けて、ゆっくり味わいましょう。
第3位:年越しそば
「そばはヘルシー」と思われがちですが、実はトッピング次第で太る原因になります。特に「天ぷらそば」や「かき揚げそば」は、油をたっぷり使っているのでカロリーが高くなります。
対策ポイント:そばを食べる時は、シンプルな「かけそば」や「ざるそば」を選ぶと良いでしょう。トッピングにはネギや海藻類など、低カロリーなものを加えると◎。
第4位:お酒
お正月はついお酒を飲む機会が増えますよね。でも、ビールや日本酒はカロリーが高いんです。さらに、お酒を飲むとつまみを食べ過ぎてしまうことも。
対策ポイント:お酒は飲みすぎないよう、最初に水やお茶を飲むとセーブしやすくなります。おつまみには、枝豆や野菜スティックなどヘルシーなものを選びましょう。
第5位:お菓子やスイーツ
お正月は家に親戚や友人が集まることが多く、お菓子やスイーツを食べる機会も増えます。「お年賀」として頂く美味しいお菓子や、ケーキなどはついつい手が伸びてしまいますよね。
対策ポイント:甘いものは「1日1つ」と決めておくと、食べ過ぎを防げます。なるべく午前中に食べて、午後は控えるように意識しましょう。
お正月太りを防ぐ5つのコツ
食べる機会が多いお正月でも、少しの工夫で太るのを防ぐことができます!ここでは、簡単にできる5つのコツをご紹介します。
1. 食べる量を意識する
お正月はついつい食べ過ぎてしまうもの。自分が食べる量を意識して、「腹八分目」を心がけましょう。特にお餅やおせち料理は、少しずつお皿に盛るのがポイントです。
2. よく噛んで食べる
食事の時に「よく噛んで食べる」と、満腹感が得られやすくなります。1口30回を目安に噛むと、食べ過ぎを防げますよ!
3. 適度に体を動かす
お正月はゴロゴロして過ごすことが多いですが、意識的に体を動かすと太りにくくなります。初詣で歩いたり、家族でお散歩をしたりして、適度に体を動かしましょう。
4. 水分をしっかり摂る
お正月は味の濃い食べ物やお酒が多いので、体がむくみやすくなります。こまめに水分を摂ることで、代謝が上がり、太りにくくなります。お水やお茶を積極的に飲みましょう。
5. 野菜を先に食べる
食事の最初に野菜を食べると、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪がつきにくくなります。おせち料理やお鍋の時にも、まずは野菜から食べることを意識してみてください。
まとめ:お正月も楽しく健康的に!
お正月は、美味しい食べ物がたくさんあって楽しい時間ですよね。でも、少しだけ工夫することで、食べ過ぎやお正月太りを防ぐことができます。
・お餅やおせちは少しずつ食べる ・よく噛んで食べる ・体を動かす ・水分を摂る ・野菜を先に食べる
この5つのコツを意識して、健康的で楽しいお正月を過ごしてくださいね♪しっかり対策して、新年を気持ちよくスタートさせましょう!


コメント